歯周病治療・予防

歯周病ってどんな病気?

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患で、「歯肉」と呼ばれる歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯周病の原因は?

口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。これらはブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取するとネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言います。

歯垢(プラーク)を放置しないで

歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。

歯垢は放っておくと硬くなり、「歯石」と言われる物質に変化します。歯の表面に強固に付着するので、ブラッシングだけでは取り除くことができません。さらに、この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。

歯垢(プラーク)を放置するとどうなる?

歯と歯肉の境目に多くの細菌が停滞すると、歯肉の縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

さらに進行すると膿がでたり歯が動いたりして、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

歯周病と歯肉炎の違いは?

歯周病の中で、歯ぐきの炎症を「歯肉炎」と言い、骨まで溶けてしまったものを「歯周炎」と言います。最初は歯肉炎が起こりますが、それを放置していると歯周炎になってしまいます。

歯肉炎は、歯周病のなかでもまだ比較的軽度な症状であり、適切にケアをすることで健康な歯ぐきを取り戻すことができます。

歯周病のチェックポイント

このような症状はありませんか?もしあれば歯周病の可能性があります。

  • 口臭が気になる
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
  • 歯肉が赤く腫れてきた
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯肉を押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯並びが変わった
  • 歯が揺れている

歯周病の症状

歯周病になると、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭といった症状が起こります。症状が重くなった場合、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病が原因で歯が抜けてしまうと、噛む力が弱くなり、食べられるものの種類が限られてしまいます。また、歯の本数が減ると、食事をおいしいと感じにくくなり、生活の質や口内の健康に、大きな影響を与えるのです。そうなる前に、早い段階で歯科医に相談ください。

歯周病ってどんな治療をするの?

歯周病の治療の流れ

以前は、「歯周病は治らない病気」「一生付き合っていかなければいけない病気」と言われることがありました。歯周病は「治る病気」です。
まずは検査を行って進行度を調べてもらいましょう。

歯みがきと歯石除去

歯みがきと歯石除去だけではすぐに再発することがあります。
目指すのは、歯垢がつきにくく、歯垢を取りやすい口腔内環境。例えば、適合の悪い修復物などは除去しなければなりません。また咬み合わせに問題があると変な力がかかって、歯槽骨が吸収しやすくなるので咬み合わせの調整も必要になってきます。
さらに歯周病が進行して歯がぐらぐらしている場合は、全体のバランスを考えて抜歯することもあります。このような歯周基本治療によって歯ぐきの状態は改善ていきます。

修復物や咬み合わせのチェック

虫歯菌が象牙質(エナメル質の内側にあり、歯の本体を形作っている部分)にまで及んでいる段階です。エナメル質の虫歯とは異なり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。また、歯質の欠損も大きくなることから、多くの人がこの段階で虫歯に気付くこととなります。

歯周外科処置

治療を行っても歯周ポケットが深く残っていると、歯ブラシが届かず再発することがあります。そのため歯周外科治療を行うことがあります。そうすることで、歯槽骨の形態をよくしたり歯周ポケットを減らすことができ、清掃しやすい環境ができます。

メンテナンス

治療後は歯ぐきの炎症は治っていますが、歯槽骨による支持が十分でないこともありますので、修復物で歯を固定することもあります。「歯周治療」と言っても症状や口腔内の環境によって治療の流れや期間が異なりますので、歯科医師と十分に話し合う必要があります。また、いくら良い治療を受けても自分でしっかり歯みがきをしないと歯ぐきの状態は良くなりません。治療が終わったあとも定期的にメンテナンスを受けることをお勧めします。

歯周病の治療のリスク

知覚過敏

歯周病治療では、歯根面に付着したプラークや歯石を除去しますが、その影響で知覚過敏の症状が出るケースがあります。歯茎から上に出ている「歯冠部」は硬い組織であるエナメル質に覆われていますが、歯茎の下に隠れている「歯根部」にはエナメル質がなく、象牙質という軟らかい組織になっています。象牙質には、その内側にある神経に通じる無数の細かい孔が空いているため、象牙質の汚れを除去すると、神経に刺激が伝わりやすくなり、「しみる」という知覚過敏の症状が現れやすくなるのです。ただ、ほとんどの場合はしばらくすると収まります。

toppage
0963682209 WEB予約 アクセス

menu